お彼岸とは何をする日?由来や期間・2022年のお彼岸の過ごし方

お彼岸は、年に2回「春分の日」と「秋分の日」に、国民の祝日として設けられています。

「先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日」としてお墓参りをする人が多いですが、本来は何をする日か、良く知られていないのではないでしょうか?

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉の通り、季節の節目で一番過ごしやすい時期です。

その心地よい季節にあるお彼岸とは、何をする日なのか由来や期間、そして2022年のお彼岸の過ごし方についてご紹介します。

お彼岸の由来や期間について

彼岸は、サンスクリット語のパーラミター(波羅蜜多)を漢訳した「到彼岸」の略語で、悟りの境地を指します。

その反対に、煩悩や迷いに満ちている現実の世界を「此岸(しがん)」と言います。

苦しみの世界の此岸から、仏道の修行を積んで悟りの世界の彼岸にたどり着けるよう願ったのが、お彼岸の由来と伝えられました。

お彼岸の期間は、3月の「春分の日」を中日として前後3日間の計7日間とし、9月は「秋分の日」を中日として前後3日間の計7日間です。

お彼岸に行うこと

お彼岸は、昼と夜が均等になる日で、現世と極楽浄土が一番近くなると言われています。その大切な日に行うことは、「先祖供養」と「六波羅蜜の実践」です。

①先祖供養・お墓参り

お彼岸の時期は、お墓や仏壇を掃除して清め、お花やお線香・好物をお供えして手を合わせて先祖供養します。

お供えと言えば、春はぼたもち・秋はおはぎで、それぞれの季節の「牡丹」「萩」にちなんで名づけられました。

②六波羅蜜の実践

迷いの「此岸」から悟りの「彼岸」にたどり着くための仏道の修行は、六波羅蜜と呼ばれる徳目を積むことです。

六波羅蜜の徳目は次の6つで、1日1つずつ実践します。

1.布施(見返りを求めず施す)
2.持戒(ルールを守る)
3.忍辱(困難に耐える)
4.精進(コツコツ努力する)
5.禅定(心を静める)
6.智慧(真実を見極める力を付ける)

自己中心的な心を捨てて、人に優しく人として正しく生きるために心掛けることが、六波羅蜜の実践につながり彼岸に近づけます。

2022年のお彼岸の過ごし方

春のお彼岸は、春分の日が3月21日・3月18日~24日までの7日間で、秋のお彼岸は秋分の日が9月20日・9月20日~26日です。

お彼岸は、冬から暖かい春へ、また暑い夏から涼しい秋へと過ごしやすく、家族そろってお墓参りするにはとても良い季節です。

毎日忙しく、ご先祖様や自分自身を振り返る時間がなかなか取れないと思います。

大切なお彼岸の7日間は、先祖供養と自分を高めるために行動してみてはいかがでしょうか?

まとめ:お彼岸はご先祖様に感謝と徳を積む日

また、悩みの世界の此岸から、悟りの世界の彼岸に一番近づける特別な日です。

六波羅蜜の6つの徳目を積み、ご先祖様に喜ばれるよう仏教の教えに沿って自分の行動を整えると、素晴らしい人生が待っています。

春と秋の年2回、季節を感じながらご先祖様に生かされている命に感謝して、家族で墓参りしましょう。