後継ぎ不要の「永代供養」とは?費用や相場・デメリットをわかりやすく解説

Pocket

子どもがいない、あるいは親族がいなくてお墓参りしてくれる人がいない人の代わりに、お墓の管理をしてくれる「永代供養」をよく耳にすると思います。

近年は、跡継ぎがなくおひとりさまが増えて、お墓を持たない供養方法の一つとして関心を集めていますが、意味や費用について知らない人が多いのではないでしょうか?

今回は、永代供養の費用の相場やデメリットについて解説します。納得した永代供養の選択ができますよう、ぜひ参考にしてください。

永代供養とは?

「永代供養」さまざまな理由でお墓参りに行けない家族に代わって、寺院や霊園などがご遺骨を供養してくれる埋葬方法です。

永代といっても永久という意味ではなく、遺骨の安置には一定の期間が設けられていますが決まりがなく、霊園や寺院によって異なるので、事前に確認する必要があります。

施設によって屋内用と屋外用とあり、安置方法も墓石安置型や合祀型・個別安置型・集合安置型と4タイプあります。

霊園や寺院が供養するため、無縁仏になる心配もありません。

永代供養の費用の相場

永代供養の費用の相場は、およそ10万円~150万円です。永代供養は、遺骨を埋葬する方法によって費用が大きく異なります。

合祀・合葬と呼ばれる、知らない方々と共同で1つのお墓に埋葬するタイプは、価格が10万円~あるので安いのがメリットです。

個別納骨タイプは、従来のお墓のように埋葬するので価格は20万円~と高くなります。

個人向けやご夫婦用の樹木葬、最終納骨者の50回忌までご利用いただける家族墓の永代供養など、タイプも価格も豊富です。

永代供養のデメリット

永代供養には、「お墓の管理を任せられる」「費用が安い」といったメリットがありますが、知っておきたいデメリットは以下の通りです。

  • 個別安置でもいずれ合祀されてしまう
  • 合祀されると遺骨が取り出せない

永代供養は、個別安置の場合一定の期間しか供養されず、いずれ合祀されてしまいます。

遺骨を他の場所に移したいと思っても、合祀されてしまうと他の遺骨と混ざってしまい、取り出しができません。

契約後に後悔しないように、永代供養のデメリットも理解しておきましょう。

まとめ:あなたにふさわしい永代供養を選びましょう

今回は、後継ぎの心配がいらない「永代供養」について、費用の相場やデメリットをわかりやすく解説しました。

少子高齢化や核家族の影響で、時代とともにお墓の在り方も多様化してきています。

自分がこの世を去った時に、お墓を守る人がいない人は「永代供養」を選べば、お墓の管理の不安が和らぐでしょう。

家族とよく相談して、費用とデメリットを考慮した上で、自分にふさわしい「永代供養」を一度検討してみてはいかがでしょうか?

Pocket