お墓のお性根入れ(魂入れ)、開眼供養の手順やお布施等について

お墓を新しく建てたときや、お墓を改葬(リフォーム)したときにはお寺の住職様にお経をあげて頂き「お性根入れ(魂入れ)」をして頂きます。
これを開眼法要といいます。

今回は、お墓の「お性根入れ(魂入れ)」とは何か?という事から、実際の手順についてご紹介します。

「お墓のお性根入れ(魂入れ)」について、お墓に関する事は初めてという方からよくご質問を頂きます。その一例がこちらです。

  • 「おしょうねいれ」って聞いたことあるけど、そもそも何?
  • お性根入れはどんなときにやればよいのか?
  • お布施はどれくらいか?
  • お供えには、何が必要か?

お客様から頂いたご質問を基に、お墓のお性根入れ(魂入れ)についてご紹介させて頂きます。

※注)こちらの内容は、主に仏教徒の方や神道の方を対象としております。その他の宗教の方や無宗教の方は、それぞれの教えや考えに倣って頂きますようよろしくお願いいたします。

「お性根入れ」とは逆の、「お性根抜き」について知りたい方は【お墓のお性根抜き(魂抜き)、閉眼供養の手順やお布施等について】をご覧ください。


お性根入れ(魂入れ)の読み方とその他の呼び方

お性根入れの読み方をご紹介します。お性根入れは地域によって様々な呼び方がありますので、併せてご紹介します。

  • (お)性根入れ・(お)精根入れ・・・・「(お)しょうねいれ」
  • (お)性入れ・(お)精入れ・・・・「おしょういれ」
  • 魂入れ・・・・「たましいいれ」「こんいれ」
  • 御魂入れ・・・・「みたまいれ」
  • 御霊入れ・・・・「みたまいれ」

以上の呼び方や読み方は、ほんの一例です。地域によって他にも様々な呼び方・読み方があります。

ちなみに当店周辺では、お精入れ(おしょういれ)と呼ばれます。


お性根入れって、そもそも何?

お性根入れの様子をこちらにご紹介します。実際にお寺様にお経をあげて頂いているところです。

お性根入れは、お墓を新しく建てたときや、お墓を改葬(リフォーム)したときに行う法要です。お性根入れの法要の際には、併せて納骨をすることが多いです。納骨をする場合は埋葬許可証が必要です。
お性根入れ

お性根入れをすることで、単なる石であった石碑は仏様やご先祖様にお越し頂くことで、お墓になります。お性根入れが済んだ後、お墓としての意味を持ち、お墓参りすることで供養ができるようになります。

お性根入れの後は、お墓をお墓を動かしたり彫刻したりはできません。その必要があるときは「お性根抜き」を行った後、工事できるようになります。

ただしお墓の「お性根入れ」や「お性根抜き」は宗旨宗派によって考え方が異なりますし、地域ごとに少しずつ意味合いが異なります。


お性根入れは、どんなときにやるもの?

お性根入れは、お墓を新しく建てたときや、お墓を改葬(リフォーム)した際に行います。具体的には以下のような場合です。

  • 新しいお墓の建立
  • 今あるお墓への戒名の追加彫刻
  • お墓の改葬(リフォーム)
  • お墓の移転(引越し)


新しいお墓の建立

新しくお墓を建てたときには、工事完了後にお性根入れをします。

お骨のある場合は、お性根入れの際に納骨する場合が多いです。

納骨する際には、以下のような様々な方法がありますので、お寺様等に予め聞いておくと良いです。

  • 骨壷のまま納骨
  • 半紙に包んで納骨
  • さらしに包んで納骨   など


今あるお墓への戒名の追加彫刻

今あるお墓へ彫刻する場合、墓石に彫刻してからお性根入れをします。

彫刻については、以下のどちらの選択肢が考えられます。

  • 石碑に彫刻
  • 墓標(墓誌、霊標)に彫刻

自分以外の方がお墓を建てており、納骨する場所が分からないという場合は、石材店へ伺ってください。

戒名の追加彫刻について詳しく知りたい方は、【戒名追加彫刻したい】をご覧下さい。

墓標(墓碑・墓誌)について詳しく知りたい方は、【墓標が欲しい方へ。墓標(墓碑・墓誌)の価格や用途について】 をご覧下さい。


お墓の改葬(リフォーム)

お墓を改葬(リフォーム)したときは、工事が完了してからお性根入れをします。

ただし、お墓本体を動かさずに玉砂利を新たに入れるだけや防草土を入れるだけ等、工事前にお性根抜きをしていなければ必要はありません。

お墓の改葬について詳しく知りたい方は、【お墓建て替えでのトラブルを避ける。親族と話すべき6つの事】をご覧下さい。


お墓の移転(引越し)

お墓を移転(引越し)する際には、墓石を移転させた後でお性根入れをします。

移転前と移転後でお経をあげる住職様が変わる場合、お供え物やロウソクの色等、やり方が大きく異なる場合がありますので、きちんと確認しておくことが重要です。


お性根入れの手順

お性根入れの手順について、ご紹介します。

1.石材店に工事の完了日を確認
 お性根入れをするためには、お墓が必要です。

工事がいつまでに完了するのか、念のために確認しておきましょう。

2.家族・親族と日程の調整
 お性根入れの際に、ご家族・ご親族の方が参列される場合、日程の調整をします。

お盆近くやお彼岸近くだと、お寺様は非常に忙しい事がありますので、早めに決めておきましょう。

3.お寺様等と日程の調整
 お性根入れの日程を調整しましょう。併せて以下の事を聞いておくと良いです。

  • お供え物
  • 服装
  • その他の持ち物
  • 骨壷の処分について(お骨を骨壷から出して納骨する場合)

なお、寺院墓地を利用しており、墓地のあるお寺と菩提寺が異なる場合については注意が必要です。

お性根入れをして頂くお寺様は、埋葬許可証の関係で菩提寺のお寺様ではなく墓地を所有するお寺様である場合があります。そのため、墓地を所有するお寺様への確認が必要です。

4.決定事項をご家族・ご親族、石材店へ伝える
 お寺様と相談した結果、決定した事項を伝えて下さい。

それぞれの方に、お性根入れの法要に向けて準備をして頂きます。

5.お性根入れ
 実際にお性根入れの法要をします。

お性根入れをしてから、お墓参りできるようになります。法要に来られていないご家族・ご親族の方に、お性根入れが済んだとお伝えください。


お布施について

お性根入れは法要の一種ですので、以下の3点をご用意頂くのが一般的です。

  • 御布施
  • 御車代
  • 御膳料

それぞれの金額につきましては、地域差がかなり大きいようです。

数千円の場合もあれば、10万円以上の場合もあります。

地域・お寺様によっては「お布施」のみで大丈夫という場合もあります。当店周辺のお寺様では「お布施」のみのお寺様が多いように感じます。

そのため、ご親戚の方に伺うのが良いかと思います。

お性根抜きに比べ、お性根入れの方が、金額の大きい場合があります。


お供え物について

お性根入れの際のお供え物は地域や宗旨・宗派によって異なるのはもちろん、同じ地域で同じ宗派でもお寺様ごとに違っています。そのため事前にお寺様への確認をお願いします。

以下の写真では、塩やお神酒、野菜などがお供え物として用意されています。
お性根入れ

新しいお墓の場合、新しい家が建ったのと同様にお祝いであると考え、ロウソクには赤色の和ロウソクを使う場合があります。


浄土真宗では

浄土真宗では、「お性根入れ」にあたる法要を「入仏法要法要(にゅうぶつほうよう)」と呼びます。

亡くなられた方の霊がお墓にみえるのか、それとも亡くなられた方はすでに極楽往生してみえるのか、という考え方の違いによるものです。


おわりに

お墓のお性根入れについて、お客様からよく頂く以下の質問について回答させて頂く形で、記載致しました。

  • 「おしょうねいれ」って聞いたことあるけど、そもそも何?
  • お性根入れはどんなときにやればよいのか?
  • お布施はどれくらいか?
  • お供えには、何が必要か?

何かご不明な点や気になる点がありましたら、お気軽にお電話下さい。

  

お墓のお性根入れ(魂入れ)、開眼供養の手順やお布施等について” に対して5件のコメントがあります。

  1. 田中 實男 より:

    大変よくわかった。ありがとうございます。

    1. 田中 實男 より:

      70歳の男性です何処の石材店でもパソコンでここまで教えてくれない。

      近く墓を建てます。9寸でインド(アーバングレー)の石。

      1. ishiyas より:

        田中 實男 様

        石安の高木大輔です。コメントを頂き、ありがとうございます。
        少しでも、本ホームページが皆様のお役に立てていましたら幸いです。
        頂いたコメントは、今後の励みになります。ありがとうございます。

        9寸のアーバングレーでご建立の事、この度はおめでとうございます。
        田中様のお墓づくりが、良いものになることを心より祈念しております。

        石安 高木

  2. 二宮 より:

    5/6(月)、御魂入れを両親がする事になりました。
    親族一同参列します。そこでご相談です。

    こちらのHPを拝見しますと、法事の一種と記載されております。
    両親に感謝の気持ちを伝えたいと思い、お布施?御佛前?と言えばいいのですかね?包みたいと思いますが、相場だいたい幾らですか?

    調べてもわからなくメールさせて頂きました。

    1. ishiyas より:

      二宮様
      コメントありがとうございます。
      お寺様への謝礼や相場については、地域によって風習が異なりますのでお近くの石材店様に伺って頂くのが良いと思います。
      的確なご回答ができず申し訳ありません。よろしくお願いいたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。