お墓のお性根抜き(魂抜き)、閉眼供養の手順やお布施等について
お墓に戒名を追加で彫刻するときや、今あるお墓を動かすときにはお寺の住職様にお経をあげて頂き「お性根抜き(魂抜き)」をして頂きます。
これを閉眼法要といいます。
今回は、お墓の「お性根抜き(魂抜き)」とは何か?という事から、実際の手順についてご紹介します。
「お墓のお性根抜き(魂抜き)」について、お墓に関する事は初めてという方からよくご質問を頂きます。その一例がこちらです。
- 「おしょうねぬき」って聞いたことあるけど、そもそも何?
- お性根抜きはどんなときにやればよいのか?
- お布施はどれくらいか?
- 墓誌に戒名を彫刻するのにお性根抜きは必要なのか?
お客様から頂いたご質問を基に、お墓のお性根抜き(魂抜き)についてご紹介させて頂きます。
※注)こちらの内容は、主に仏教徒の方や神道の方を対象としております。その他の宗教の方や無宗教の方は、それぞれの教えや考えに倣って頂きますようよろしくお願いいたします。
「お性根抜き」とは逆の、「お性根入れ」について知りたい方は【お墓のお性根入れ(魂入れ)、開眼供養の手順やお布施等について】をご覧ください。
お性根抜き(魂抜き)の読み方とその他の呼び方
お性根抜きの読み方をご紹介します。お性根抜きは地域によって様々な呼び方がありますので、併せてご紹介します。
- (お)性根抜き・(お)精根抜き・・・・「(お)しょうねぬき」
- (お)性抜き・(お)精抜き・・・・「おしょうぬき」
- 魂抜き・・・・「たましいぬき」「こんぬき」
- 御魂抜き・・・・「みたまぬき」「こんぬき」
- 御霊抜き・・・・「みたまぬき」
以上の呼び方や読み方は、ほんの一例です。地域によって他にも様々な呼び方・読み方があります。
ちなみに当店周辺では、お精抜き(おしょうぬき)と呼ばれます。
お性根抜きって、そもそも何?
お性根抜きの様子をこちらにご紹介します。実際にお寺様にお経をあげて頂いているところです。
お性根抜きは、既にあるお墓を動かしたり、戒名を追加で彫刻したりする前に行う法要です。
お性根抜きをすることで、お墓にいらっしゃる仏様やご先祖様に、元々の場所へ戻って頂きます。お性根抜きが済んだ後、お墓を動かしたり彫刻したりできるようになります。
つまりお墓に仏様やご先祖様がいらっしゃるのに、勝手にお墓を動かしたり彫刻や加工をすることは、避けるべきと考えられています。
ただしお墓のお性根抜きは宗旨宗派によって考え方が異なりますし、地域ごとに少しずつ意味合いが異なります。
お性根抜きは、どんなときにやるもの?
お性根抜きは、基本的にお墓を動かす場合や彫刻・加工をする前に行います。具体的には以下のような場合です。
- 今あるお墓への戒名の追加彫刻
- お墓の改葬(リフォーム)
- お墓の移転(引越し)
- 墓じまい(解体・撤去)
今あるお墓への戒名の追加彫刻
今あるお墓へ彫刻する場合、以下のどちらの選択肢が考えられます。
- 石碑に彫刻
- 墓標(墓誌、霊標)に彫刻
石碑に彫刻する場合は、お性根抜きの必要な場合がほとんどです。
墓標(墓誌、霊標)に彫刻する場合は、お性根抜きが必要な場合と不要な場合があります。これはお寺様ごとによって違いますので確認が必要です。
戒名の追加彫刻について詳しく知りたい方は、【戒名追加彫刻したい】をご覧下さい。
墓標(墓碑・墓誌)について詳しく知りたい方は、【墓標が欲しい方へ。墓標(墓碑・墓誌)の価格や用途について】 をご覧下さい。
お墓の改葬(リフォーム)
お墓を改葬(リフォーム)する前にお性根抜きをします。
ただしお墓本体を動かさずに玉砂利を新たに入れるだけや、防草土を入れるだけであれば、必要ありません。
お墓の改葬について詳しく知りたい方は、【お墓建て替えでのトラブルを避ける。親族と話すべき6つの事】をご覧下さい。
お墓の移転(引越し)
お墓を移転(引越し)する際には、その前にお性根抜きをします。
お墓にある遺骨については、移転先の新しい墓地へ移動させます。遺骨が既に土に還っている場合は、お墓の下の土を少しとって移転先へ持っていくことが多いです。
墓じまい(解体・撤去)
墓じまい(解体・撤去)する際には、その前にお性根抜きをします。
お墓の下にある遺骨は、お寺様に引き取っていただく等、あらかじめ処置方法を決めておくと良いです。
お性根抜きの手順
お性根抜きの手順について、ご紹介します。
- 1.ご家族・ご親族と話し合う
- トラブルを防ぐために、以下の点について話し合っておくことが重要です。
- なぜ工事をするか
- どんな工事をするか
- いつ頃、お墓の工事を行うか
- お性根抜きの法要に立ち会えるか
お性根抜きの法要には、身近な親族の方だけで行う場合が多いです。
- 2.石材店に相談する
- 以下の点を抑えておくと良いです。
- 工事完成日はいつか、考えている予定日に間に合うか
- 工事費用はいくらか
- 事前に準備するものはあるか(追加彫刻の場合、戒名など)
万が一、工事が間に合わない場合や、他に問題のある場合には、もう一度ご家族・ご親族の方と話し合って頂ければと思います。
- 3.お寺様等に相談する
- お性根抜きをして頂くお寺様にご相談頂く内容は以下の通りです。
- お供え物
- 服装
- 日時
なお、寺院墓地を利用しており、墓地のあるお寺と菩提寺が異なる場合については注意が必要です。
お性根抜きをして頂くお寺様は、埋葬許可証の関係で菩提寺のお寺様ではなく墓地を所有するお寺様である場合があります。そのため、墓地を所有するお寺様への確認が必要です。
- 4.決定事項をご家族・ご親族、石材店へ伝える
- お寺様と相談した結果、決定した事項を伝えて下さい。
それぞれの方に、お性根抜きの法要に向けて準備をして頂きます。
- 5.お性根抜き
- 実際にお性根抜きの法要をします。
お性根抜きの後は、基本的にはお墓参りをしませんので、法要に来られていないご家族・ご親族の方にお伝えください。
戒名の追加彫刻や新たにお墓を建てる場合は、工事完成後に改めて「お性根入れ」の法要をしてから、お墓参りできるようになります。
お布施について
お性根抜きは法要の一種ですので、以下の3点をご用意頂くのが一般的です。
- 御布施
- 御車代
- 御膳料
それぞれの金額につきましては、地域差がかなり大きいようです。
数千円の場合もあれば、10万円近くの場合もあります。
地域・お寺様によっては「お布施」のみで大丈夫という場合もあります。当店周辺のお寺様では「お布施」のみのお寺様が多いように感じます。
そのため、ご親戚の方に伺うのが良いかと思います。
浄土真宗では
浄土真宗では、「お性根抜き」にあたる法要を「遷仏法要(せんぶつほうよう)」と呼びます。
亡くなられた方の霊がお墓にみえるのか、それとも亡くなられた方はすでに極楽往生してみえるのか、という考え方の違いによるものです。
おわりに
お墓のお性根抜きについて、お客様からよく頂く以下の質問について回答させて頂く形で、記載致しました。
- 「おしょうねぬき」って聞いたことあるけど、そもそも何?
- お性根抜きはどんなときにやればよいのか?
- お布施はどれくらいか?
- 墓誌に戒名を彫刻するのにお性根抜きは必要なのか?
いかがでしたでしょうか。長文にお付き合い頂きありがとうございました。
当記事によって、お性根抜きについての疑問を少し解消して頂けたら幸いです。
何かご不明な点や気になる点がありましたら、お気軽にお電話下さい。
母が明日で亡くなって7年になりますが、仏壇は弟の家に、小さな分骨?は本願寺ではなくまだ、私のところにあります、それを、今日私と弟でお墓に入れようと思います、人から聞いた話では、二人でお米とお水を用意していれればいいといいますが、本当にいいですか?
>もり様
ご返事遅れまして大変申し訳ありません。
お墓にご遺骨を納骨されるとの事でしたが、その方法につきましては地域によって異なったり、宗旨宗派によって異なります。
当店付近では、仏教の方の場合、お寺様にお墓の前でお経をあげて頂き、納骨をします。
その時のお供え物は、お寺様(宗派)によって様々です。
そのため、お寺様もしくは同じ地域の身近な方に伺って頂くのが良いかと存じます。
直接のご回答ができず、ご返答が遅れてしまい大変申し訳ありませんでした。
どうぞよろしくお願いいたします。
墓標が古くなり新しい墓標に取り替え予定があるのですがその時、おしょうねぬきはした方がいいですか?もし必要ならお布施はいくら位ですか?
磯 様
コメントありがとうございます。
ご返信遅れまして、大変申し訳ありません。
お性根抜きにつきましては、お寺様によって作法が異なります。
そのため、普段よりお付き合いのあるお寺様に直接伺って頂くのが良いかと存じます。
お布施につきましては、地域によって金額の差が大きいようです。
例えば、当店のある岐阜県大垣市周辺と、東京近辺とでは、お布施の金額が大きく違います。
よくお墓について記載されている本では、御礼や御車代など、それぞれ用意する必要があると書いてありますが、実際にはそうでなくても大丈夫な地域もあります。
そのため、お布施についてはご親戚の方や、同じお寺様の門徒様など、お知り合いの方に伺って頂く方が相場から大きく外れることは無いかと存じます。
曖昧な回答になってしまい、申し訳ありません。
どうぞよろしくお願いいたします。
石安 高木
前年、父が亡くなって49日の骨納めのおりに母がお墓を建て直したいと言い出しました。
そのお墓には曾祖父母と祖父がはいっていまして、建てたのが祖父とその兄弟たちでした。
父の姉妹達にはお墓を建て直すと話していたのですが、祖父の兄弟には話を建て直すと決まった後に話しました。
その時点で祖父の兄弟は一人しか残っていなかった為です。
建碑式その事はその祖父の兄弟には話すつもりです。
ですが他の兄弟は何年も前に死亡し代替わりしています。
お盆のお参りにも呼んではいないお付き合いで、父のいとこ達には父の葬儀で初めて会った方々ばかりです。
この場合は、いとこの方々に連絡してもいいものか悩んでいます。
父の姉妹達は、生き残っている祖父の兄弟だけでいといいますが、禍根になりませんでしょうか。
昨今のコロナ事情もあります。
どうしたものでしょう
10代以上続く先祖の墓の墓じまいをしたいと思っています。墓は、お寺の境内にあるわけではなく、村または部落の一角に400年以上前から近隣の住民の墓地として存在しているようです。60年以上前に祖父の葬儀を土葬で
行ったときは、先祖からの供養をお願いしているお寺に葬儀をお願いしたようです。そこで今回、墓じまいを行うにあたり、このお寺に性根式をお願いしようとしていますが、儀式はお寺に依頼するにしても、墓石の撤去や整地
を石材店にお願いすることになるのですが、石材店では、土葬の場合は(何せ一番近い祖父の場合でも60あるいは70年が経過しており、お骨等はその意図で掘り返さない限り発掘できないので、意図して骨は収集しないと
いって言います、私もすでに100年前に埋葬された父の遺骨については、分骨の儀式を済ませて現在の住まいである墓地に母と一緒に納骨してあります。以上のような状況から、お寺の住職(既に代が変わって祖父の葬儀を行った住職は物故者)に事情を説明して、墓じまいの儀式をお願いするつもりですが、気になるのはお寺への
経費をお布施という形(20万円位)でよいものかどうかです。
宗派は、真言宗、お寺と墓地は兵庫県の朝来市和田山にあります。
以上のような状況ですが、何かお気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ有難いのですが。
宜しくお願いします。
10代以上続く先祖の墓の墓じまいをしたいと思っています。墓は、お寺の境内にあるわけではなく、村または部落の一角に400年以上前から近隣の住民の墓地として存在しているようです。60年以上前に祖父の葬儀を土葬で
行ったときは、先祖からの供養をお願いしているお寺に葬儀をお願いしたようです。そこで今回、墓じまいを行うにあたり、このお寺に性根式をお願いしようとしていますが、儀式はお寺に依頼するにしても、墓石の撤去や整地
を石材店にお願いすることになるのですが、石材店では、土葬の場合は(何せ一番近い祖父の場合でも60あるいは70年が経過しており、お骨等はその意図で掘り返さない限り発掘できないので、意図して骨は収集しないと
いって言います、私もすでに100年前に埋葬された父の遺骨については、分骨の儀式を済ませて現在の住まいである墓地に母と一緒に納骨してあります。以上のような状況から、お寺の住職(既に代が変わって祖父の葬儀を行った住職は物故者)に事情を説明して、墓じまいの儀式をお願いするつもりですが、気になるのはお寺への
経費をお布施という形(20万円位)でよいものかどうかです。
宗派は、真言宗、お寺と墓地は兵庫県の朝来市和田山にあります。
以上のような状況ですが、何かお気づきの点がありましたら、ご指摘いただければ有難いのですが。
宜しくお願いします。
敷いてある石一個持ち出す。