なぜお墓には大理石より御影石の方がよく使われるか?
- 大理石のお墓を作りたいけど、墓地では見たことが無いし大丈夫なのかな?
- なぜお墓は御影石(みかげいし)ばかりなんだろう?
- そもそも大理石と御影石(みかげいし)って同じものではないのか?
- 高級な大理石でお墓を作れないのか?
といった疑問をお持ちの方へ。
日本にあるほとんどのお墓は、御影石(みかげいし)で作られています。
御影石(みかげいし)には、白だけでなく赤や黒、緑など様々な色の石があり、広く使われています。
なぜお墓には、大理石ではなく御影石(みかげいし)がよく使われるのかをご説明します。
もし大理石でなくても、高級な石材で良いお墓を作りたいという方は、
庵治石の価格や特徴。世界一高価な最高級墓石材について
をご覧ください。
石材の分類
まずは石材の分類についてご説明します。
石材には数多くの種類があります。大理石や御影石は数ある石材の中のひとつです。
石材は、どのようにして出来たのかによって以下のように3種類に分類されます。
- 火成岩:マグマが冷えて固まったもの
- 堆積岩:土、泥、火山灰などが堆積して固まったもの
- 変成岩:火成岩や堆積岩が圧力や温度の影響で特性が変化したもの
それぞれの石材で成分や構造、見た目などの特性が異なります。大理石は変成岩の一種で、御影石は火成岩の一種です。
大理石について
大理石は、石灰岩からできた変成岩です。石灰岩が圧力や高温環境による影響を受け、特性や見た目が変化します。
そのため大理石は石灰岩と同じく炭酸カルシウムが主成分です。
大理石は英語でマーブルと呼ばれ、独特の縞模様が特徴です。
産地によって様々な色や模様の大理石があり、見た目に美しい石が多いです。
大理石の特徴
大理石の特徴は以下の通りです。
- 柔らかく加工が容易
- 色や模様の種類が豊富
- 磨くと光沢が出る
- 炭酸カルシウムが主成分のため、酸性雨に弱い
以上のような性質があるため、細かい彫刻を施す場合や、雨のあたらない内装に向いています。
大理石を使った浴槽や、床、内壁などはとても豪華です。
大理石のお墓
海外では、日本に比べて大理石で作られたお墓が多いです。
ヨーロッパを中心として、大理石細工が盛んであった地域では、細かな彫刻を施したお墓があります。
大理石は御影石に比べて加工しやすく、彫刻をしたいという方に選ばれています。
御影石について
御影石は、マグマがゆっくりと冷えてできた石です。
白と黒の小さな粒子が詰まっているような見た目をしています。
御影石にも縞模様の出る箇所がありますが、墓石に使う際にはなるべく避けるようにされます。
御影石の特徴
- 硬く、加工しにくい
- 産地によって粒子の大きさや色が異なる
- 磨くと光沢が出る
- 風化に強く耐久性がある
以上のような性質をもつ御影石は、墓石、外壁、遊歩道など、屋外に使用されることが多いです。
御影石の色は、白・グレー・黒・緑・赤などと豊富であり、内装にも使われます。
彫刻にも利用されますが、細かな加工は大理石の方が向いています。
御影石のお墓
日本では、お墓に御影石を使うことがほとんどです。
海外ではお墓に細かい彫刻を施すことがありますが、日本では海外ほど細かな彫刻のお墓は少ないです。
そのため加工のしやすい事よりも、耐久性があり長持ちする事が石材に求められます。
すると石材の中では耐久性があり、見た目にも落ち着いているため、御影石が選ばれています。
大理石をお墓に使いたい場合は
日本での建立例
では日本では大理石をお墓にまったく使わないかというと、そうではありません。
和風のお墓においても、大理石にこだわりのある方はお墓に使用しています。
こちらは大理石でお墓を建てた例です。
最初は磨いて光沢があったのかもしれませんが、時間が経つと共に表面は少しずつざらざらになります。
ざらざらになった表面には、汚れがつきやすいです。
大理石でお墓を建てたい方が気をつけるべきこと
大理石は御影石に比べて風化が早く汚れやすいので、以下の点に注意して下さい。
- 石材によって撥水剤を利用する。ただし数年で落ちてくる。
- 汚れが取れなくならないよう、こまめに掃除する。
- 風化の具合を楽しむというくらいの余裕を持つ。
- メンテナンスが難しいことを分かった上で建てる。
おわりに
今回は、大理石と御影石の違いと特性についてお伝えさせていただきました。
大理石のお墓を作りたいとお考えの方にとって、少しでも今後のヒントになればと思います。
ご不明な点や分かりにくい点がございましたら、お気軽にご連絡下さい。
最後までお付き合い頂きありがとうございました。
“なぜお墓には大理石より御影石の方がよく使われるか?” に対して1件のコメントがあります。